Q21: DICE材料データ語彙
語彙ID
http://matvoc.nims.go.jp/entity/Q21
| 言語 | ラベル | 説明 | 別名 | 
|---|---|---|---|
| 日本語 | DICE材料データ語彙 | ||
| 英語 | DICE Materials Data Vocabulary | 
| 言語 | 日本語 | 
|---|---|
| ラベル | DICE材料データ語彙 | 
| 説明 | |
| 別名 | 
| 言語 | 英語 | 
|---|---|
| ラベル | DICE Materials Data Vocabulary | 
| 説明 | |
| 別名 | 
関連語彙
下位語
- 
                                
Q26: 物質タイプ
- 
                                
Q33: 金属・合金
- 
                                
Q3061: 非鉄金属材料
- Q32: 希土類
 - Q58: 商用純粋金属
 - Q83: Al含有金属・合金
 - Q84: Cu含有金属・合金
 - Q86: 金属間化合物
 - Q87: Mg含有金属・合金
 - Q88: Ni含有金属・合金
 - Q91: 超合金
 - Q92: Ti含有金属・合金
 - Q693: Cu含有物質
 - Q3475: 亜鉛とその合金
 - Q3476: スズとその合金
 - Q3477: 鉛とその合金
 - Q3478: ガリウムとその合金
 - Q3479: インジウムとその合金
 - Q3480: リチウムとその合金
 - Q3481: マンガンとその合金
 - Q3482: コバルトとその合金
 - Q3483: ベリリウムとその合金
 - Q3484: ジルコニウムとその合金
 - Q3485: チタンとその合金
 - Q3486: タンタルとその合金
 - Q3487: クロムとその合金
 - Q3488: タングステンとその合金
 - Q3489: モリブデンとその合金
 - Q3490: ニオブとその合金
 - Q3491: 銀とその合金
 - Q3492: 金とその合金
 - Q3493: 白金とその合金
 - Q3494: パラジウムとその合金
 - Q3495: イリジウムとその合金
 - Q3496: ウランとその合金
 - Q3497: 非鉄耐熱材料
 - Q3498: 原子力用材料
 - Q3499: その他の非鉄金属・合金
 
 - Q3473: 磁性材料
 - Q3474: 磁性鋼板
 
 - Q74: 生物学的物質
 - Q75: 生体材料
 - Q93: メタマテリアル
 - Q94: 分子流体
 - Q99: 有機金属
 - Q3064: その他の物質タイプ
 - Q3065: 新規物質
 
 - 
                                
 - 
                                
Q27: 特徴的性質
- Q210: 束一性
 - 
                                
Q255: 機械的性質
- Q256: 音響放射
 - Q257: 圧縮応答
 - Q258: クリープ
 - Q259: 変形メカニズム
 - Q260: 延性
 - Q261: 弾性
 - Q262: 疲労
 - Q263: 曲げ応答
 - Q264: 破壊挙動
 - Q265: 破壊靭性
 - Q266: 硬度
 - Q267: 衝撃応答
 - Q268: フォノンモード
 - Q269: 可塑性
 - Q270: ポアソン比
 - Q271: せん断応答
 - Q272: 力
 - Q273: 応力 - ひずみ挙動
 - Q274: 引張応答
 - Q275: 抗張力
 - Q276: 粘弾性
 - Q277: 降伏強度
 - Q330: ナノインデンテーション
 - Q331: せん断試験またはねじり試験
 - Q332: 張力試験
 - Q333: 摩耗試験
 - Q3234: 高温引張強度
 - Q3235: 加工性
 - Q3236: 塑性加工性
 - Q3237: 超塑性
 - Q3238: 超弾性
 - Q3239: 耐力
 - Q3240: 研磨性
 - Q3241: 切削性
 - Q3242: 溶接性
 - Q3243: 溶接強度
 - Q3244: 溶接割れ
 - Q3245: 割れ感受性
 - Q3246: 応力腐食割れ
 - Q3247: 破壊特性
 - Q3248: 制振性・防振性
 - Q3249: 脆性
 - Q3250: 低温脆性
 - Q3251: 水素脆性
 - Q3252: 硬化
 - Q3253: 析出硬化
 - Q3254: 時効硬化
 - Q3255: 加工硬化
 - Q3256: 焼入れ硬化
 - Q3257: 接触剛性
 - Q3258: 粘度
 - Q3259: 接触深さ
 - Q3260: 形状記憶効果
 - Q3261: その他の機械的特性
 
 - 
                                
Q278: 光学的性質
- Q279: 屈折率
 - Q280: 発光
 - Q281: 光伝導性
 - Q347: 示差屈折率
 - Q348: 動的光散乱
 - Q349: エリプソメトリー
 - Q350: フラクトグラフィ
 - Q351: 光散乱
 - Q352: 準弾性光散乱
 - Q3262: 反射
 - Q3263: 吸収
 - Q3264: 透過
 - Q3265: 偏光
 - Q3266: 回折
 - Q3267: 干渉
 - Q3268: 放射
 - Q3269: 色
 - Q3270: 励起
 - Q3271: レーザー(固体、半導体)
 - Q3272: 導波路
 - Q3273: 非線形光学特性
 - Q3274: 磁気光学特性
 - Q3275: 蛍光
 - Q3276: 燐光
 - Q3277: 蓄光
 - Q3278: その他の光学的特性
 
 - 
                                
Q285: 熱力学的性質
- Q242: 超伝導
 - Q286: 熱量測定プロファイル
 - Q287: 臨界温度
 - Q288: 結晶化温度
 - Q289: 密度
 - Q290: ガラス転移温度
 - Q291: 粒界エネルギー
 - Q292: 熱容量
 - Q293: 融合熱
 - Q294: 凝固熱
 - Q295: 界面エネルギー
 - Q296: 液晶相転移温度
 - Q297: 融点
 - Q298: モル体積
 - Q299: 相図
 - Q300: 相安定性
 - Q301: 比熱
 - Q302: 表面エネルギー
 - Q303: 熱伝導率
 - Q304: 熱分解温度
 - Q305: 熱膨張
 - Q3279: 熱拡散
 - Q3280: 耐熱性
 - Q3281: 耐熱衝撃性
 - Q3282: 連続冷却変態曲線
 - Q3283: 再結晶
 - Q3284: 溶体化
 - Q3285: その他の熱的特性
 
 - Q306: 毒性
 - 
                                
Q3066: 半導体特性
- Q3288: 整流
 - Q3289: 増幅
 - Q3290: 発振
 - Q3291: 検波
 - Q3292: 変調
 - Q3293: バンドギャップ
 - Q3295: 熱膨張差
 - Q3296: 熱応力緩和層
 - Q3297: 成膜副生成物
 - Q3298: エピ層品質
 - Q3299: 転位密度
 - Q3300: 基板曲率
 - Q3301: ドナー濃度
 - Q3302: アクセプタ濃度
 - Q3303: 分極効果
 - Q3304: 二次元電子雲
 - Q3305: 高耐圧性能
 - Q3306: 負荷電流
 - Q3307: オン抵抗
 - Q3308: スィッチング周波数
 - Q3309: リーク電流
 - Q3310: 転位
 - Q3311: 欠陥
 - Q3312: ピンホール
 - Q3313: ゲート閾値電圧
 - Q3314: 電流立上り/立下り時間
 - Q3315: ノーマリーオン/オフ特性
 - Q3316: 電流コラプス
 - Q3317: ゲート駆動損失
 - Q3318: ゲート容量
 - Q3319: スィッチング損失
 - Q3320: 動作温度
 - Q3321: 高温動作性能
 - Q3322: 熱抵抗
 - Q3323: 漂遊負荷損
 - Q3324: 浮遊容量
 - Q3325: 浮遊インダクタンス
 - Q3326: 電流サージ現象
 - Q3327: 電圧サージ現象
 
 - Q3068: その他の特徴的性質
 
 - 
                                
Q29: 合成・プロセス
- 
                                
Q434: 蒸着・成膜
- Q435: 原子層堆積(ALD)
 - Q436: 炭素蒸発コーティング
 - Q437: 化学蒸着(CVD)
 - Q438: 電着
 - Q439: 電子ビーム蒸着
 - Q440: 蒸発
 - Q441: 金スパッタコーティング
 - Q442: インクジェット堆積
 - Q443: イオンビーム蒸着
 - Q444: ラングミュア - ブロジェット膜堆積
 - Q445: 物理蒸着
 - Q446: プラズマ溶射
 - Q447: パルスレーザ堆積
 - Q448: 飛散
 - Q449: スピンコーティング
 - Q450: スパッタコーティング
 - Q494: ソルベントキャスティング
 - Q3356: 加熱蒸着
 - Q3357: 真空蒸着
 - Q3358: 有機金属気相成長法
 - Q3360: ホットスプレー
 - Q3361: コールドスプレー
 - Q3362: 浸炭
 - Q3363: 窒化
 - Q3364: 浸硫
 - Q3365: 表面処理
 - Q3366: 表面硬化
 - Q3367: その他の成膜技術
 
 - Q3088: メカノケミカル合成
 - Q3094: その他の合成・プロセス